従業員100名以下の中小企業向けIT業務のアウトソーシング!

ご相談・ご質問など、何でもお気軽にお問合せください

  • 東京 03-6421-6251
  • 大阪 06-6221-0620

MENU

お客様導入事例

2025年11月号

vol. 31

朝のルーチンにさようなら

F社様
業種:製造業
従業員数:15名
NAS:1台、PC:15台

弊社のe-コンシェルジュサービスをご契約中のお客様より、
「最近、PCの起動に時間がかかる」というご相談をいただいて
コンシェルジュと一緒にお客様先を訪問いたしました。

日常業務のスタートとなる“PCを立ち上げてから使える状態になるまで”の待ち時間が長く、
業務開始が遅れる日が増えてしまっているとお客様はお困りのご様子。
特にPCで図面や資料を参照しつつの打ち合わせが朝一番に発生するため、
立ち上げ遅延が生産性に影響する状況でした。

まずできる対処として
・ストレージの空き容量が少なければ増やすべく不要ファイルの整理やアーカイブ、断片化の整理。
・不要な常駐アプリケーションがあれば削除。
・OSやセキュリティソフトを最新に更新。
・起動後に自動実行されるタスク (バックアップ、ウイルス検索、クラウド同期など)があれば、
 起動30分後など時間差で開始するよう設定変更。
などを実施します。

ただ気になるのは、このPCはSSDでなくHDD搭載ということです。

SSDもHDDも、データを記録するストレージという点は同じですが
HDDは高速回転する円盤に磁気データを読み書きして、
SSDは半導体チップを使用して、データにアクセスするものです。

HDDに比べるとSSDの方がデータアクセス速度は圧倒的に速く、
またHDDのように回転しませんので
物理破損にも強く、小型であり、省電力や静音性等、PCにとっては利点が多いため
今ではすっかりSSD搭載PCが主流となって
HDD搭載のPCを売っているのをほとんど見かけなくなりました。

PCの起動とはOSの起動ということになりますが、
そのOSが格納されているのはSSDもしくはHDDですから
アクセス速度が速いSSDの方が当然PCの起動も速いわけです。

HDDの歴史は古く、最初のHDDは1956年だとか。 一方SSDは比較的新しく1991年のようです。

それについてはどこまででも語れる方もいらっしゃるので詳しくはお任せするとして、
すごく大雑把には、
PCが一般家庭に普及し始めてからSSD搭載PCに主流が交代した現在までの
だいたい30年の間、私たちが使うPCに搭載されてずっとお世話になっていたのがHDDです。

そこでぜひ思い出していただきたいのですが、
SSD PCが浸透する前、皆さんのPCがHDDだった頃、
私の体感では10年ぐらい前と思いますが
その頃はPCの立ち上がりに時間がかかるのは普通のことでした。

朝、出社したらまずPCの電源を入れてから上着を脱ぎ、机の上に必要なものを出してコーヒーを淹れ、
そのコーヒーをすすりながら郵便物を開けて…とやっているうちにPCが立ち上がる。
それが朝のルーチンだったと思います。
オフィスの慣習によっては電源を入れてから掃除や朝礼、体操なんていうところもあったでしょう。

かくして、件のお客様の立ち上がり遅延のPCです。

そのPCは購入して7年目、起動してしまえば日中は動きが重いなども感じられず
壊れる気配は全くないということですが、
いかんせん周りのPCは確かSSD搭載ばかりのはずです。

彼らは電源を入れるといとも短時間で立ち上がり
せいぜい上着を脱いで掛けるぐらいですぐに仕事を始められます。

これではHDDで当たり前だったはずの起動時間が
「お困りごと」となってしまうのは、当然ということになります。

「PCの寿命は壊れることではなく技術に置いてきぼりになること」
どこかでどなたかがそんなこと言っていたなあと思い出し、こっそりしんみりしている私の横で
コンシェルジュはお客様に
できる対処はしたのでご様子を見ていただくこと、
解消しない場合はSSDへの部品交換が良さそうですのでお見積りを、と淡々と説明しています。

あれ?部品交換?
置いてけぼりでPCそのものが一種の寿命だと勝手に思っていましたが
そういうこともできるみたいです。
(後で聞きましたが交換できない機種もあるとのことでした。)

7年目のPCですので年数で見るとそろそろ買い替え時なのは確かですが
起動時間以外は元気そうですし、
交換でうまく行けばまだまだ頑張ってもらうこともできそうですね。

さて何日か後、やはり解消しないとのことで部品交換のご注文をいただき
コンシェルジュが対応、
またその次の訪問の際にお客様にご様子をお聞きしたところ
「電源を入れて1~2分で使い始められるようになりました。
朝からの打ち合わせもストレスなく始められています。ありがとう。」
とお声をいただきました。

弊社の「e-コンシェルジュサービス」は、
IT機器の日常的なセットアップやトラブル対応、IT相談を
専任のITエンジニアが対応いたいます。

日々のIT保守対応をe-コンシェルジュサービスにアウトソーシングすることで、
経営者様や社員の方々が本業に専念できる環境づくりをサポートいたします。

もしご興味がお有りでしたらご説明に伺います。
どうぞお気軽にご連絡下さい。
お問合せはこちら

IT担当者のアウトソーシングサービスで中小企業・会社の業務負担を軽減!りんくる

一覧へ戻る
 社長 谷洋の独り言ブログ 日々是好日